2008年度「情報基礎演習51クラス」授業計画

―インターネットユーザ能力獲得を目指してー

メディアネットワークセンター

 

更新情報

 

2008.6.23 6/25欠席者も6/25に掲載の内容にしたがってHP作成をしてください。(詳細資料はCourseN@viに)
2008.5.01 各自の出席状況は、CourseN@viで確認できます。万一、誤りがありましたら先生まで連絡をお願いします。
2008.4.21 4/23は班毎に指定された席(班内の席は自由)に着席してください。
2008.4.17 個人情報に関わる情報(出欠状況、班分けなど)は、CourseN@viの「情報基礎演習51」により皆さんにお知らせをしていますので、CourseN@viも定期的に確認するようお願いします。
2008.4.16 本ページをオープンしました。


「情報基礎演習51クラス」講義概要


本クラスでは、インターネットユーザとしての能力 - インターネット社会でのコミュニケーション能力、ビジネスシーンで求められるインターネット活用能力 - を身につけることを目標に、最終的にインターネットユーザ能力を判定する認定試験「インターネットユーザー能力認定試験」に合格するレベルを目指します。具体的には、 (1)情報検索技術(GoogleやYahoo!を使った最新の検索技術の習得)、(2)情報発信技術(MS-Office等を用いた文書・プレゼンテーション資料作成、ホームページ作成)、(3)情報セキュリティ・情報倫理(スパムメールやフィッシング(詐欺)メールの最新動向と回避法、インターネット社会でのマナー)の3つを柱にして進めていきます。なお、これらの演習は4-5名のグループでお互いに協力しながら(インターネットを活用したグループ内コミュニケーションを含む)進めます。

 

講義スケジュール

 以下に授業の進め方の目安を示します。 なお、それぞれの回の内容は多少変わる可能性があります。 また、今後、以下の内容が変更される場合もありますのでご了承下 さい。 なお、実際の授業の進捗状況によって、各回の授業内容が変わることもあ りますが、その場合には、実際の授業を優先させます。

授業計画(案)【2008年度前期 水曜3限】

回数

授業内容

説明・注意事項

1回

4月09日

講義の概要説明

自己紹介

 

2回

4月16日

●電子メール・メーリングリスト

自分の自己紹介をMLで全員に配信します。これによって、電子メールの基本的使い方を学ぶと共に、MLの利用法を学びます。
●電子メール設定(フィルタ、送信者名)

●課題:自己紹介をメールで送る

○電子メール(Waseda-netあるいは直接ログイン)の使い方の説明(Waseda-netの説明ページ)
○メーリングリストの利用法についての説明

○出欠は、授業時間中にMLに対して自己紹介メールが出されたかどうかで判断します。

 

●参考

 顔文字:例えばhttp://www.kaomoji.net/

 

3回

4月23日

●グループ分けを発表(4〜5名で1班) Course@Navi確認のこと
●電子メール設定(アドレス帳の設定)


タイピング練習(Type Quick)

【持参物】

USBメモリ(32MB以上)を持参のこと

【着席順】(班分けはCourseN@viで確認願います)


○タイピング練習

復習項目→タイピングは最低20W/分をクリアしよう!

PCネットワーク利用ガイド2008年度版(学内からのみ)

4回

4月30日

●MS-WORD練習

  アンケートに回答し、メールで先生に送信します。(アンケートはメールで送ります)
エクセル練習
  
エクセルによるアンケート集計

【持参物】

USBメモリ(32MB以上)を持参のこと


○ワープロ(MS Word)の使い方の説明

○エクセルの使い方の説明

参考資料1
理工コンピュータセミナー資料
(Waseda-netから左メニューのシステムサービスを選択し、理工コンピュータセミナー受付を選択すると資料を見ることができます

5回

5月07日

 

 

 

●PowerPointD練習

  基本事項を学びます
エクセル練習
  
エクセルによるアンケート集計(続き)
発表課題選択


【持参物】

USBメモリ(32MB以上)を持参のこと

○エクセルの使い方の説明(続き)
○パワーポイントの使い方の説明

6回

5月14日

●PowerPointを使った発表練習(班別) − 1

2グループに12分間のプレゼンテーション(+3分間の質疑応答)をしてもらいます。 
・本日の発表(2班)−パワーポイントをUSBで用意のこと
 ■アンケート1の集計結果について(5班)
 ■アンケート2の集計結果について(1班)
・発表対象でない皆さんは、CourseN@viのディスカッションボードに発表に対するコメントを投稿してください。(平常点対象)

プレゼンテーションを題材として、PowerPointの説明を補強したり、 内容(題材で取り上げた著作権やマナーなどの内容)について補足をします。

7回

5月21日

●PowerPointを使った発表練習(班別) − 

3グループに12分間のプレゼンテーション(+3分間の質疑応答)をしてもらいます。
・本日の発表(3班)−パワーポイントをUSBで用意のこと

 ■ネットストーかに遭わないようにするには(11班)
 ■ネットオークションに勝つ(6班)
 ■出会い系サイト事件(4班)

・発表対象でない皆さんは、CourseN@viのディスカッションボードに発表に対するコメントを投稿してください。(平常点対象)

8回
5月28日
●PowerPointを使った発表練習(班別) − 

3グループに12分間のプレゼンテーション(+3分間の質疑応答)をしてもらいます。
・本日の発表(3班)−パワーポイントをUSBで用意のこと
 
振り込め詐欺はここまで進んでいる(3班)
 ■ディベート対決(ネット有害情報規制 賛成(2班)、反対(9班)
・発表対象でない皆さんは、CourseN@viのディスカッションボードに発表に対するコメントを投稿してください。(平常点対象)

9回

6月04日


●PowerPointを使った発表練習(班別) − 

3グループに12分間のプレゼンテーション(+3分間の質疑応答)をしてもらいます。
・本日の発表(3班)−パワーポイントをUSBで用意のこと
 
■早稲田界隈での●●●料理店トップ●(7班)
 ■ディベート対決(検索エンジンは著作権法上違法である 違法派(8班)、合法派(10班)

・発表対象でない皆さんは、CourseN@viのディスカッションボードに発表に対するコメントを投稿してください。(平常点対象)

6月11日

【休講】 先生出張のため休講とします
10回
6月18日
●ホームページ作成練習1

【持参物】

PowerPointの発表で使用したファイル(自分が作成したもののみでOK)をUSBメモリに入れて持参

本日の実習について(一部、学内からのみアクセス可)
  • ホームページ作成
    • 基本的なHTMLタグの説明(ヘッダ部、ボディ部、リスト、強調など)
    • パワーポイントのHTMLへの変換とホームページからのリンク
    • 実習用サーバへの転送(FFFTPの利用)
11回
6月25日
●ホームページ作成練習2

【持参物】

USBメモリ
   アカデミックリテラシー(初回に配布したテキスト)

  • HP作成(その2)
    • 画像の挿入方法
    • 表の作成
    • その他のHTMLタグについて
  • 班毎の課題決定
    • 早稲田大学に関連するテーマを設定し、班員で分担して作成してください。
参考: HTMLタグリファレンス
    Googleで検索
    Yahoo! JAPANで検索

12回

7月2日

●ホームページ作成練習3

【持参物】

USBメモリ
  アカデミックリテラシー(初回に配布したテキスト)

  • HP作成(その3)
    • 班毎でのホームページ作成の続き(この時間で完成させることを目標に
    • 携帯で撮影した画像(マイクロSD、SDカード、メモリスティック)をPCに取り込むためのデバイスを各班に1つ用意します。
    • 班毎に作成するホームページのトップページを先生まで連絡してもらいます。
優秀ホームページ投票

 ★投票期間 7月7日(月) 12時00分〜7月9日(水)13時20分
   → CourseN@vi上の7/2講義内にある「投票」から投票してください。

 
各班の作成したHP一覧(7月7日(月) 12:00公開)
※学内からのみアクセス可(自宅から見る時にはPCネットワーク利用ガイド8章「学内から学内ネットワークにVPN接続する」あるいはこちらを参照)
13回
7月9日

0.各班HPの表彰(1位、2位)
1.タイピング熟達度テスト

2.最近の話題についての解説

 

【持参物】

・タイピング練習で用いているUSBメモリ

タイピング熟達度のテストをします。
  • 20W/分未満で加点無し。
  • 20W/分以上で最終評価に5点加点。
  • 30W/分以上で最終評価に8点加点。
試験方法
  • コース選択は自由(英字、ローマ字どちらでもOK)を選択
  • 総合練習を選択
  • レポートコメントで正答率90%以上のタイピング速度を採用。

授業に関するその他の情報


●出席

公用で欠席の場合には、証明となるものを出席した時に先生に見せてください。

 

●評価方法

プレゼンテーションを班毎にA+:100, A:95, A-:90, B+:85,B:80,C+:75,C:70,D+:65,D:60 で採点します。

ホームページの相互評価を点数化(100〜60)します。

出席回数は、大学の規定により2/3以上が必要です。

「(プレゼンテーションの得点とホームページ相互評価の得点の平均)+平常点(0〜10点)」で採点します。

上記式において、90点以上をA、80〜89点をB、70〜79点をC、60〜69点をD、60未満をFとします。

タイピング熟達度テストで20W/分以上の人には、上記に加えて5点もしくは8点を加算します。

出席率を加味します。(1回の欠席はカウントしませんが、2回以上欠席の場合には評点が下がります)

 

●お知らせ

教科書

   

アカデミックリテラシー http://www.ronbun.info/literacy/literacy.pdf を利用。

 

●参考情報(学内)

 

○ITセンター よくある質問(FAQ)
○早稲田大学のコンピュータルーム
○ネットワーク利用案内

 

●参考情報(学外)

 

初心者のためのHTML講座

Google(サーチエンジン)

FreshEye(最新の情報検索)

 

担当教員のプロフィール

山名早人(やまな はやと)


研究・業績

こちらを参照してください

専門分野

データマイニング、情報検索、コンピュータアーキテクチャ,並列化コンパイラ,広域分散処理

著書

「超並列コンピュータ入門」(共著)
「インターネットを進化させるモノたち」
「World Wide Web情報検索の達人」(共著)

「Google Hacks」(監訳)等.

 

 

本ページの著作権と使用許諾条件


Copyright (C) Hayato YAMANA, WASEDA University. 2000-2008. All rights reserved.

Hayato YAMANA