WWW-Clients-for-Mac
Mac用WWWクライアントの設定マニュアル
Ver. 1.5.5 /97.07.16/20:00 JST
written in Japanese (ISO-2022-JP) code.
Maintained by
H.Yamana
(
著書)
If you can not read Japanese, I recommend you to read
Mr. Momoi's document.
Number of this page visitors since Jan. 1st 1995:
[Access Log]

[GIF89a Animation :
How to Make /
General,
Mac(J),
GifBuilder]
本ページへのリンクは御自由にお張りください。
<http://www.etl.go.jp/~yamana/www-clients-for-mac.html>
■関連リンク
- ●
過去の全バージョン
●
改編履歴
●
ヘルパーアプリ
- ●このマニュアルのTEXT版
(
JIS,
SJIS(500KB以上))
HTML版
(
JIS,
SJIS(500KB以上))
- ●
マック関連リンク
●
ブラウザ設定チェック
●
日本のインターネット一覧
■最新情報募集中!
-
Netscape,
TurboGopher,
MacWeb,
NCSAMosaic,
InfoMosaic,
SpyglassMosaic,
InternetExplorer,
NetShark,
AOLpress,
Cyberdog
等の最新情報は、お気軽に
●最新情報受付システムで御登録下さい。
随時マニュアルに反映します。マニュアル反映前の
●最新受付情報も参照可能。
●マニュアル反映済の情報も参照可能。
■本文検索(マニュアルの目次は本ページ最後にあります)
-
■本マニュアル関連情報
-
第7回コンピュータサイエンス学会学術集会での発表(343KB/1997.3.21)
Ver. 1.5.5 ('97/06/XX)------------ 【随時更新中!
】
- 52.07/16-2000:
-
Netscapeのmailto:からEudora Proを利用する別の方法
(AppleScript)を追加
(付録8の最後を参照)
- 51.07/16-2000:
-
Netscape等種々のソフトウェアからEudora Pro
を簡単に起動する方法を更新(Eudora3.0以降に対応)
(付録8を参照)
- 50.06/18-2200:
-
FreePPP2.6Beta4公開(使用期限8/1)。また正式版は2.5v3。
(1.2のFreePPPの項を参照)
- 49.03/09-1200:
-
CFM-68K Runtime Enabler Ver4.0(68KユーザがLaserWriter8.4,OpenDoc1.1.2,
America Online v3.0,IE3.0を利用する時の不具合解消)が登場。
(8.1を参照)
- 48.03/08-2330:
-
Astarte MPEG Exporterが1.0b4に(MoviePlayerでQuickTime→MPEG変換が可)
(付録1の動画のMoviePlayerの項を参照)
- 47.03/01-2000:
-
ヘルパーアプリのSoundApp(各種音声再生等)が2.2.3に。
(付録1の音声の項を参照)
- 46.03/01-2000:
-
Aaron(Copland風ウインドにするINIT)が1.5.3に。
(付録6の2/24の項を参照)
- 45.02/23-2100:
-
ソフトバンクからNetscape3.01Gold(日本語版)発売。
(2.1の製品版Netscape3.01Goldの項を参照)
- 44.02/23-2100:
-
CFM-68K Runtime Enabler4.0b1(68KユーザがLaserWriter8.4,OpenDoc1.1.2,
America Online v3.0,IE3.0を利用する時の不具合解消)が登場。
(8.1を参照)
- 43.02/23-2000:
-
新GeoPort&Express Modem SoftWare情報を追加。
(付録6の2/20の項を参照)
- 42.02/23-2000:
-
MacOS7.6(日本語版)が3月下旬発売予定。
(1.1の漢字Talkの項を参照)
- 41.02/23-2000:
-
FreePPP2.6Alpha6公開(使用期限4/17)。
(1.1のFreePPPの項を参照)
- 40.02/16-1730:
-
InternetExplorer3.0(英語版)に対応。
日本語版3.0への対応は、近日中。
(4.10を参照)
- 39.02/16-1700:
-
ShockWaveの各バージョンの紹介を追加。
(2.9.3の1の項を参照)
- 38.02/16-1700:
-
NS3.01/NS3.01[ja]のバグ(印刷時フッタ、ヘッダの日本語が化ける)の追加。
(2.13の項目13の4,あるいは2.11の項目13の4を参照)
- 37.02/16-0320:
-
NS3.01/NS3.01[ja]のバグ(BookMark大量登録時の一時的なフリーズ現象)の追加。
(2.13の17の項目,あるいは2.11の17の項目を参照)
- 36.02/16-0000:
-
InternetExplorer3.0(英語版/日本語版)の入手情報を追加。
バグ情報や設定方法詳細等については、近日中に追加予定。
(4.10の項を参照)
- 35.02/15-1700:
-
英語版MacOS System7.6関連情報を追加。
(1.1の英語版システムの項を参照)
- 34.02/15-1700:
-
Ramdoubler2.0.1/SpeedDoubler2.0.1のアップデート情報を追加。
(1.1のSpeedDoublerの項を参照)
- 33.02/15-1700:
-
画像もリアルタイム再生可能なRealPlayer4.0b1(PPC用のみ試用版)情報追加。
(付録1の音声の項を参照)
- 32.02/15-1700:
-
各種音声再生録音変換ツールSoundMachineが2.7J/2.7に。
(付録1の音声の項を参照)
- 31.02/15-1700:
-
各種画像フォーマット変換ツールGraphicConverterが2.7に。
(付録1の画像の項を参照)
- 30.02/08-2200:
-
Cyberdog2.0a2で横スクロールができない為に生じる問題点を追加。
(8.6の8を参照)
- 29.02/08-2100:
-
2/6にCyberdog2.0a2登場。
(8.1のUS版を参照)
- 28.02/08-2100:
-
OpenDoc J-1.1.2とCyberdogJ1-1.2.1が登場。
(8.1の日本語版を参照)
- 27.02/08-2100:
-
System7.6対応OpenDoc1.1.2(PPC版のみ)登場。
(8.1のUS版を参照)
- 26.02/01-2300:
-
Netscape3.01b2の各国版の紹介を追加。
(付録5を参照)
- 25.02/01-2300:
-
RealAudio3.0日本語版の入手先一覧を更新。
(付録1の音声の項のRealAudioを参照)
- 24.02/01-2300:
-
Internet TELETEXTがVer. 0.60に。(ニュースを電光掲示板で表示)
(付録1のその他の形式を参照)
- 23.02/01-2300:
-
Netscape3.01[ja]のバージョンアップ情報を更新。
(2.1の最後を参照)
- 22.02/01-2300:
-
ShockWave入手のためのミラーサイト一覧を更新。ShockWaveは現在Ver.12
(2.9.3の1の項を参照)
- 21.02/01-2300:
-
MRJ(Mac OS Runtime for Java)のPPC版1.0が、68K版1.0b4が登場。
(8.1のUS版の3-3項を参照)
- 20.02/01-2300:
-
Netscape2.0x関連の情報を削除→本マニュアルの旧版を御覧下さい。
- 19.02/01-2300:
-
Netscape入手のための公式サイト一覧を掲載。
(2.1の最後を参照)
- 18.02/01-2300:
-
MIDPLUG-J(ソフトシンセサイザー搭載MIDIファイル再生用プラグイン)が3.0に。
(2.9.3の28の項を参照)
- 17.02/01-2300:
-
GifBuilder(GIF89aのアニメーションGIF作成ソフト)がVer.0.5に。
(付録6の1/17の項を参照)
- 16.02/01-2300:
-
MoviePlayerが2.5.1(QuickTime/MPEG再生アプリ)に。
(付録1の動画のMoviePlayerの項を参照)
- 15.02/01-2300:
-
QuickTime MPEG Extension 1.0(MoviePlayerでMPEG再生)の紹介を追加。
(付録1の動画のMoviePlayerの項を参照)
- 14.02/01-2300:
-
Astarte MPEG Exporter(MoviePlayerでQuickTime→MPEG変換が可)
(付録1の動画のMoviePlayerの項を参照)
- 13.02/01-2300:
-
SiteMill2.0ベータ(PageMill作成ページのリンク自動チェック&修復)の紹介追加。
(付録7の3-3の項を参照)
- 12.01/03-1820:
-
NS3.01[ja]アップグレード情報のソフトバンク部分を多少更新。
(2.1のバージョンアップの項を参照)
- 11.01/03-1800:
-
QuickTime MPEG Extension 1.0f1(QuickTimeでMPEG再生)が登場。
(付録1の動画の項のMoviePlayerを参照)
- 10.01/03-1800:
-
Netscape Gold 3.01[ja]日本語版登場。
(2.1を参照)
- 09.01/03-1800:
-
NetPrintが7.2に。(Netscapeの画面の一部を印刷保存等ができるソフト。
(2.9.2の14を参照)
- 08.12/30-1200:
-
TwinVQ Player(音楽データを再生ヘルパー)が0.2.4にバージョンアップ。
(付録1の音声の項を参照)
- 07.12/23-0300:
-
Cyberdog1.2/1.2b2L1に対応。
(8章を参照。バグリストは8.6を参照)
- 06.12/23-0300:
-
Cyberdog2.0α1の入手関連情報を追加。
(8.1のUSの項を参照)
- 05.12/22-1230:
-
Cyberdog1.2/Cyberdog日本語版1.2β2/OpenDocJ-1.1の入手関連情報を追加。
(8.1を参照)
- 04.12/22-1230:
-
CyberdogでNSのプラグインを利用するオプションCyberdog Plug-in Viewer
がbeta5に。
(8.1のオプションの項を参照)
- 03.12/22-1130:
-
Netscape3.01/3.01[ja]の日本語以外のHTML表示時のメール発信問題を追加。
(2.11の1-3(NS3.01[ja])参照)
(2.13の1-3(NS3.01)参照)
- 02.12/22-0940:
-
Netscape3.01/3.01[ja]のJavaScriptでの日本語取り扱いバグ情報を追加。
(2.11の16-3(NS3.01[ja])参照)
(2.13の16-3(NS3.01)参照)
- 01.12/22-0940:
-
Netscape Gold 3.01のフランス語/ドイツ語版が登場。
(付録5を参照)
【謝辞】 情報をお寄せいただた皆様にお礼申し上げます。【Ver./情報番号】
山口一実様@筑波大学(kazu@first.tsukuba.ac.jp)【1.5.5/01,10,19,22-26,39,45】
上杉栄二様@(株)日本総合研究所(uesugi@osa.sci.jri.co.jp)【1.5.5/02】
平田雅一様@京都大学(hiratamz@mfour.med.kyoto-u.ac.jp)【1.5.5/03】
青山道彦様@名古屋市立大学(maoyama@cmews2.med.nagoya-cu.ac.jp)【1.5.5/04】
田中研二様@スタジオ・クリスプスクリプト(ktanaka@acay.com.au)【1.5.5/05】
児玉仁志様@(株)ギャラリー五岳(h-kodama@icon.pref.nagano.jp)【1.5.5/05,07】
林 向達様@名古屋大学大学院(rin@na.rim.or.jp)【1.5.5/05】
小林由吉夫様( yukiokb@a2.mbn.or.jp)【1.5.5/05】
田中庸之様@富士フイルム(tanaka@miya.fujifilm.co.jp)【1.5.5/05.21,27】
唐鎌様@横市大(nalika@yokohama-cu.ac.jp)【1.5.5/06】
中尾宏様@富士通厚木研(nakao@qed.flab.fujitsu.co.jp)【1.5.5/07】
前田喜三様(atolshan@ca2.so-net.or.jp)【1.5.5/07】
改田正弘様@STUDIO M(kaida@nsknet.or.jp)【1.5.5/08,33】
野口高昭様@社会保険徳山中央病院【1.5.5/09,22-23,28,36,50】
若林哲史様@三重大学(waka@miyake.info.mie-u.ac.jp)【1.5.5/11】
佐々木尚樹様@(株)スマット(nao@se.office.co.jp)【1.5.5/11,15,17-18,29,36,41,46】
丸山様(yuuji@nisiq.net)【1.5.5/12】
藤本卓生様@九州大学(fujimoto@zaiko.kyushu-u.ac.jp)【1.5.5/13】
若林哲史様@三重大学(waka@info.mie-u.ac.jp)【1.5.5/14,48】
井上直哉様@大分市(naochika@a2.mbn.or.jp)【1.5.5/30】
村山公一様(mura-ko@ga2.so-net.or.jp)【1.5.5/21,28】
小野澤直行様@ヤマハ(株)(onozawa@eid.yamaha.co.jp)【1.5.5/21,31】
植松信弥様@前建(subly@tky.threewebnet.or.jp)【1.5.5/21,32】
市川拓也様@AOKN(takubo@tau.bekkoame.or.jp)【1.5.5/35】
田中研二様@スタジオ・クリスプスクリプト(ktanaka@acay.com.au)【1.5.5/35】
大木天馬様@電通(feanor@ff.iij4u.or.jp)【1.5.5/36】
松瀬隆一様(usa@edit.or.jp)【1.5.5/36】
藤原雄一様(fyuichi@po.harenet.or.jp)【1.5.5/36】
山下泰久様@高知(yasu@baobab.or.jp)【1.5.5/37】
村松様@KTF(gauche@ksp.or.jp)【1.5.5/38】
井上直哉様@大分(ninoue@mb.infoweb.or.jp)【1.5.5/38】
長谷川光様@office BOYA(banjo@mail.at-m.or.jp)【1.5.5/40】
児玉仁志様@(株)ギャラリー五岳(h-kodama@icon.pref.nagano.jp)【1.5.5/40】
松瀬隆一様@ひみつ(usa@edit.or.jp)【1.5.5/40】
市川拓也様@AOKN(takubo@tau.bekkoame.or.jp)【1.5.5/42】
藤本廣治様@日本オラクル(株)(kfujimot@jp.oracle.com)【1.5.5/43】
大木天馬様@電通(feanor@ff.iij4u.or.jp)【1.5.5/44】
塚本享治様@電総研(tukamoto@etl.go.jp) 【1.5.5/51】
井上様@武蔵工業大学(inoue@ma.ns.musashi-tech.ac.jp)【1.5.5/52】
-------------------- CUT HERE --------------------
(旧名称:DeleGate経由で使うMac用Gopher/Mosaicの設定方法)
一般用ver1.5.5/1997.7.16
(C) 1994-1997 H.Yamana
written by 山名早人@電総研 yamana@etl.go.jp
http://www.etl.go.jp/~yamana/
目次
0.1) 配布について
0.2) 本マニュアル使用上の注意
0.3) お願い
0.4) 最新版の入手方法
0.5) Proxy Serverと日本語変換
0.6) 本マニュアルの概要
0.7) Client別日本語化状況のサマリ
0.8) 関連文書/データ/プログラムの御案内
0.9) 本マニュアルの背景
1.1) 最新のMacOS
1.2) MacTCP/OpenTransport/PPPの設定
1.3) MacTCPの設定の確認
1.4) Delegateが走っているマシンのアドレスとポート番号の確認
1.5) ツールの準備
2.0) ライセンスについて
2.1) プログラム入手方法
2.2) 日本語表示をするためのパッチ方法
2.3) Proxyの設定
2.4) ホームページとフォントの設定
2.5) Cache Directory & Size の設定
2.6) Optionsのsave
2.7) さらに高度な使い方をしたい方へ
2.7.1 音声や動画の再生
2.7.2 音声や画像のファイルへの保存
2.7.3 Newsの設定
2.7.4 電子メールの設定
2.7.5 psファイルの表示
2.7.6 URLでtelnetが出てきた際に日本語版telnetを立ち上げる方法
2.7.7 その他の重要な設定
2.8) FAQ
2.9) Netscapeと一緒に使う便利なツール&TIPS
2.9.1 TIPS
2.9.2 ツール
2.9.3 プラグイン
2.10) 工事中
2.11) Netscape3.01[ja]の問題
2.12) 工事中
2.13) Netscape3.01での問題
2.14) 工事中
3.0) ライセンスについて
3.1) 入手方法
3.2) Proxyの設定
3.3) フォント変更
3.4) ホームの設定
3.5) 再起動
3.6) さらに高度な使い方をしたい方へ
3.6.1 音声や動画の再生
3.6.2 音声や画像のファイルへの保存
3.6.3 Newsの設定(読み出しのみをサポート)
3.6.4 mailto:によるメール送信の利用
3.6.5 psファイルの表示
3.6.6 URLでtelnetが出てきた際に日本語版telnetを立ち上げる方法
3.7) バグ情報
3.8.1 Proxy設定(Firewall内にマックがある場合)
3.8.2 フォントとホームの設定
3.8.3 さらに高度な使い方をしたい方へ
3.8.4 バグ情報
4.0) ライセンスについて
4.1) プログラム入手方法
4.2) 日本語パッチの当て方
4.3) フォントの設定
4.4) ホームページとProxyの設定
4.5) 再起動
4.6) さらに高度な使い方をしたい方へ
4.6.1 音声や動画の再生
4.6.2 音声や画像のファイルへの保存
4.6.3 Newsの設定
4.6.4 mailto:によるメール送信(英語のみ)の利用
4.6.5 PSファイルの表示
4.6.6 URLでtelnetが出てきた際に日本語版telnetを立ち上げる方法
4.7) バグ情報
4.8.1 フォント/漢字変換の設定
4.8.2 ホームページとProxyの設定
4.8.3 再起動
4.8.4 さらに高度な使い方をしたい方へ
4.8.5 バグ情報
4.9.1 プログラム入手方法
4.9.2 日本語の表示方法
4.9.3 フォントの設定
4.9.4 ホームページとProxyの設定
4.9.5 さらに高度な使い方をしたい方へ
4.9.6 バグ情報
4.10.1 プログラム入手方法
4.10.2 日本語の表示方法
4.10.3 フォントの設定
4.10.4 Proxyとホームページの設定
4.10.5 さらに高度な使い方をしたい方へ
4.10.6 バグ情報
5.1) プログラム入手方法
5.2) 各種初期設定方法
5.2.1 Proxyの設定
5.2.2 ホームページとフォントの設定
5.3) さらに高度な使い方をしたい方へ
5.3.1 音声や動画の再生
5.3.2 音声や画像のファイルへの保存
5.3.3 Newsの設定(未サポート)
5.3.4 メール送信/受信の利用
5.3.5 psファイルの表示
5.4) FAQ
5.5) NetSharkでの問題
6.1) プログラム入手方法
6.2) 各種初期設定方法
6.2.1 Preference設定
6.2.2 ホームページとフォントの設定
6.3) さらに高度な使い方をしたい方へ
6.3.1 音声や動画の再生
6.3.2 音声や画像のファイルへの保存
6.3.3 Newsの設定(未サポート)
6.3.4 メール送信の利用
6.3.5 psファイルの表示
6.4) FAQ
6.5) AOLpressでの問題
6.6) TIPS
7.0) 入手方法
7.1) 【1.08b4の初期設定法】
7.2) 【2.0の初期設定法】
8.0) ライセンスについて
8.1) プログラム入手方法
8.2) 各種初期設定方法
8.3) さらに高度な使い方をしたい方へ
8.3.1 音声や動画の再生
8.3.2 音声や画像のファイルへの保存
8.3.3 Newsの設定
8.3.4 メールの利用
8.3.5 PSファイルの表示
8.3.6 telnetの利用
8.4) FAQ
8.5) TIPS
8.6) Cyberdog1.0B1での問題
9.0) 速度測定条件
9.0.1 接続形態
9.0.2 ソフトウェアバージョン
9.1) ベンチマーク用のデータ
9.2) 結果
9.3) 考察