Last Update: 2000.3.28
- パソコンの箱の処理
 パソコンの箱は、1年以内の故障時にDELLへsend backするために必要ですが、
    send backの際(故障時)に他の箱が用意できるようでしたら、処分していた
    だいてかまいません。
- Solaris2.6に関する本は?(1999.01.21)
 Janice Winsor著(日本サン・マイクロシステムズ監修),
    「Solaris上級システム管理」,インプレス販売, 3,800円
 Janice Winsor著(日本サン・マイクロシステムズ監修),
    「Solarisシステム管理入門2nd Edition」,インプレス販売, 3,200円
 
- 
    実験について参加している旨を新聞,Webページで公開してよいか?
    
 制限はありません。可能であれば情報処理振興事業協会(IPA)の
    独創的情報技術育成事業「インターネット広域分散協調サーチロボット研究開発」
    により実験が行われている旨をお書き添えいただき、新聞であれば
    その記事のコピーを、WebであればそのURLを担当者(山名)までお知らせ下さい。
- 実験で収集したデータを公開してよいか?
 収集した生データの公開は、著作権法上、問題が発生いたしますので、
    収集したWeb生データは実験参加者(共同で収集したサイト)のみでの
    共有データとし、第三者への公開は行わないことにします。
    なお、本問題については、関連官庁を含め協議中です。
- 実験で収集したデータを使って構築した検索サイトや
    集めたデータを解析した結果を公開してよいか?
 生データを加工した形での利用、すなわち、検索サービスのインデックス
    を作成するために用いたり、データを統計処理して公開する場合は、
    現在のインターネット上のデータの取り扱いの慣習によれば、
    問題ないと思われます(*)。しかし、生データは、皆様個人の
    責任において利用願います。すなわち、本実験担当者,協力者は、生データ
    の利用によって生じたいかなる問題,法的責任も負いません。
- ログファイル(robot.log.2000MMDDHHMM,
    transfer.log.2000MMDDHHMM)は削除してよい?
 transfer.logは毎日PRSMへ送信されていますので、基本的に
    transfer.log.2000MMDDHHMMの形式になったログは削除してかまいません。
    ただし、万一ネットワーク接続の問題等でPRSMへ送られなかった時のため
    に1週間程度のログを残しておいていただけると助かります。また、
    robot.log.2000MMDDHHMMも1週間程度のログを残しておいていただけると
    助かります。