FAQ


WindowsへのJavaインストール方法

LinuxへのJavaインストール方法


Linuxでの漢字入力

Q1: 漢字入力の方法を教えてください。

A1: Shift + Space で漢字入力のオンオフができます。文節の伸張、短縮は、Ctrl+o(伸張)、Ctrl+i(短縮)です。変換キーはSpaceキーです。

JAVAプログラミング関係

Q1. 例題のプログラムで左端の 1: 2: なども入力する必要がありますか?

A:行の番号を示すもので、プログラム中に書く必要はありません。


Q2. 教科書では改行しているのですが、する必要がありますか?

A:例えば、Kuku.javaを見てください。

18: public static void main(String[] args) {
19: int goodAnswers = 0; // 正答の個数
20: System.out.println("これから九九の問題を" + MAX_QUESTION + "問出し
ます。");
21: /*

となっています。この場合、18行目と19行目の改行は必要ですが、20行目の改行は必要ありません。本では1行に収まらないため分けて書いているだけです。


Q3. 各行の先頭にスペースを入れるのが大変なのですが?

A:各行の先頭にあるスペースは字下げ(またはインデント)と呼び、プログラムを見やすくするためのものです。字下げは各行の先頭で「Tabキー」を押すことにより、emacsが自動的に挿入してくれます。「Tabキー」を押したのに字下げの位置がおかしい場合は、それ以前にプログラムの入力ミスがあります。

字下げがないと非常に読みづらいプログラムになります。必ず入れるようにしてください。


Q5. 半角と全角の使い分けは?

A:""で囲まれている部分は全角文字を使ってもよいですが、それ以外は半角文字で打たないとコンパイル時にエラーがでます。


Q6. コメントとは何ですか?

A:プログラム中の
/** */ で囲まれた部分
/* */ で囲まれた部分
// から行末まで
はコメントと呼び、プログラムの実行には直接関係ありません。プログラムの内容をわかりやすくするためには書いた方がよいですが、書かなくてもプログラムはコンパイルできます(p.76参照)。


Q7.「クラス○○はpublicであり、ファイル○○.javaで宣言しなければなりません。」というエラーが出るのですが?

A:Javaではpublicで宣言したクラス名とファイル名は一致させる必要があります。例えば、
public class Kuku2のようにpublicクラスをKuku2として宣言したならば、ファイル名はKuku2.javaとしなければなりません。