最新情報
|
2007.7.30 本日予定されていた定期試験は、東京西部地方気象警報発令に伴い予備日の31日同時刻に延期となっています。
これに伴い、試験の返却を 8月6日(月)15時〜17時に変更します。場所:51号館11階05室
-------
2007.7.26 定期試験返却時間帯が変更になりました。 注意 → 7月31日14時〜16時 場所:51号館11階05室
2007.7.19 第4回レポートの模範解答掲載。過去4回のレポート提出状況の公開(いつものID/PASS必要)。
期限外レポートの提出期限は20日(金)です。
2007.7.13 重要事項
2007.7.17(火)終日: 第4回レポート提出期限(提出先:51号館11階05室右の郵便受け |
2007.7.23(月) 12:00〜13:00 あるいは 2007.7.24(火) 12:00〜13:00 第4回レポート返却(希望者) 場所:51号館11階05室 |
2007.7.30(月) 4限 15:00〜16:30 定期試験 |
2007.7.31(火) 14:00〜16:00 採点済定期試験答案用紙返却(希望者) 場所:51号館11階05室 |
2007.7.10 2回目と3回目のレポートの模範解答を掲載しました。
2007.7.05 定期試験日程が決まりました。
2007.7.02 来週の講義資料を掲載しました。
2007.6.26 来週の講義資料と25日の諮問で用いた問題一覧を掲載しました。学期末試験に関連して過去問題を掲載しました(講義資料と同じパスワード付)。
2007.6.18 来週の講義資料を掲載しました。
2007.6.10 残り3回のレポート課題出題日について掲載しました。
2007.6.05 次回6/11の講義資料を掲載しました。
2007.4.26 次回5/21の講義資料を掲載しました。
2007.4.19 4/23の講義資料を掲載しました。
2007.4.16 緊急:本日は実習のみ実施します。JDKインストールが完了しMogra.javaが動作することが確認できた人はTAにチェックを受けて帰ってください。
2007.4.09 来週(4/16)の講義では、事前にJDKをインストールしたPCを持参してください。
インストール方法を4/16の講義資料の欄に掲載。なお、ID/PASSは4/9に伝えたものです。
どうしても自宅等で事前にインストールできない場合は4/16の演習中にインストールしてもらいますので安心を。
2007.4.09 班分けについて(4/23に班分けを発表予定)
実習について ・班に分かれて実施します。 ・実習時間内に班全員(当日出席の班員全員)が終了した班から、順にTAが確認します。 ・実習時間内に終了しなかった班については、翌週以降の実習時に必ずTAに前週の確認を受けてください。 ・実習の完了を受けないと実習が終了したことになりません |
---|
2007.4.09 本ページを開設。講義資料は前週の金曜午前中までに公開予定です。
授業日程(月曜4,5限(14:40-17:50))
|
日
|
講義資料等
(前週の木曜午前までに掲載予定) ID/PASSが必要 (4/09に連絡) |
4限(14:40〜16:10)
主として講義を行います |
5限(16:20〜17:50)
主として演習を行います |
||
4/09 (1回) |
講義資料(PDF) | 講義概要 |
|||
4/16
(2回) |
・PCを持参のこと(本日以降、教科書を持参のこと) ・JDKインストール方法 ・Mogura.java |
実習:JDKのインストール(左記インストール方法を参照のこと) | 実習:Javaを動かそう! ・Mogura.javaを動かす |
||
4/23
(3回) 第1回レポート出題(締切5/21) |
・PCを持参のこと ・ 講義資料1 ・ 講義資料2 |
・Javaの概要(第0章) ・Javaでこんにちは(第1章) ・計算をやってみよう(第2章) ・変数と型(第3章 P.62まで) |
実習課題(講義資料に記載のプログラムを使って実習します) | ||
5/07 | 休講(先生海外出張のため) | ||||
5/14 | 休講(先生海外出張のため) | ||||
5月21日4限〜5月29日(火)終日、「麻疹(はしか)の流行に伴う休講および出席停止」となりました関係で、この期間の講義を休講とします。 | |||||
5/21→6/4に変更
(4回) |
・PCを持参のこと ・講義資料 (参考URL) ・JavaのAPI仕様(SUN) |
・変数と型(第3章 P.63〜) ・OOPに関する概要 |
実習課題(当日発表) |
||
5/28→6/11に変更
(5回) |
・PCを持参のこと ・第一回レポートの解説 ・講義資料 |
・OOPに関する概要(残り) ・f文(第4章) ・switch文(第5章) |
実習課題(当日発表) 教科書P.74のList3-7 Kuku.javaを使用しますので事前に入力しておくこと。 |
||
6/18
(6回) 第2回レポート出題(締切6/25) |
・PCを持参のこと ・講義資料 |
・for文(第6章)
・while文とString型(第7章) |
|
||
6/25 (7回) |
・PCを持参のこと ・講義資料 |
・メソッド(第8章) | 実習課題(当日発表) 諮問で用いた問題一覧: (教科書List8-5に関連した試問) ・このプログラムにメソッドはいくつありますか? ・各メソッドは何回実行されますか? ・21行目の動作を説明してください。 ・グラフの文字を'-'や"+"ではなく漢字で表示するにはどこを変えればよいですか? ・グラフの文字の"-"と"+"をひっくり返すにはどうすればよいですか? ・System.out.println("")をSystem.out.printを使って置き換えるにはどうすればよいですか? ・各メソッド内の局所変数を教えてください。 ・局所変数の定義を説明してください。 ・このプログラムで実行されない部分は? ・20-22行のメソッドを使ってグラフを書くにはどうすればよいですか? ・12行目のintの部分が括弧になった穴埋め問題があったとします。この括弧にintが入ることは、どこを見ればわかりますか? ・4行目の不等号<をある別の不等号に変更しても、グラフは正しく表示されます。何に変更すればよいですか? ・getPowerのメソッドは、nが0以上でないと正確な計算ができません。nがマイナスの時、n乗の計算を正しく行うにはどうすればよいですか? |
||
7/2
(8回) 第3回レポート出題(締切7/9) |
・PCを持参のこと ・講義資料 |
・配列(第9章)
|
実習課題(当日発表) List9-13のプログラムを用いるので事前に入力しておくこと。 本講義資料p.19の行列の積の計算プログラムを入力しておくこと。 |
||
7/9 (9回) 第4回レポート出題(締切7/17) |
・PCを持参のこと ・講義資料 |
・オブジェクト指向へ向けて(第10章) | 実習課題(当日発表) List10-5及びList10-6のプログラムを用いるので事前に入力しておくこと。 |
||
定期試験 7月30日(月)4限(15時〜16時30分:53−101):クラス別試験 (参考) 2003年度クラス別試験、2004年度クラス別試験、2005年度クラス別試験、2006年度クラス別試験 (参考) 2005年度クラス共通試験、2006年度クラス共通試験(1/4, 2/4, 3/4, 4/4)
|
出題日 |
提出方法・締切 |
課題内容 |
解答例(コメント付)(すばらしい解答をしてくれた皆さんの解答例を使用する場合があります) |
4/23 | 5/21の講義開始前に提出 | レポート課題 | 第一回レポートの解説 |
6/18 | 6/25の講義開始前に提出 | レポート課題 | 第二回レポートの模範解答 |
7/2 | 7/9の講義開始前に提出 | レポート課題 | 第三回レポートの模範解答 |
7/9 | 7/17までに51−11−05山名研入り口右のボックスに提出 | レポート課題 | 第四回レポートの模範解答(7/19公開) |
講義に関するその他の情報
|
本講義の概要
|
プログラミングAの成績評価
期末に共通試験を行い,達成度を測る。また,それぞれのクラスごとに,その進行に合わせて小テストや期末試験を行って得られた知識・能力をみるほか,実習成果をレポートなどで提出させて身につけたプログラミング能力を評価する。レポートでは,同時に,技術レポート作成の基本を身につけられたかどうかを見る。これらを総合して,同じ尺度の下に評価を行う。基本レベルの知識・能力が得られていれば60点,それを超えて得られている知識・能力の深さ(発展の度合い)に応じて最高100点までの点数を与える。
本ページの著作権と使用許諾条件
|